top of page
RITSUMEIKAN PANTHERS の歩み

HERITAGE

1953
立命館大学アメリカンフットボール部創設
関西リーグでは関西学院大学、関西大学、同志社大学、京都大学に次ぐ5番目のチームとして創部。当時、タッチフットボールの強豪だった奈良高校出身者が中心メンバーとなるが、当初の部員は13〜15人で毎日全員参加ではない状況が続く。記念すべき初戦は 関学に0-132と大敗を喫する。

1954
大学から体育会クラブに認定される
待望の初勝利
初年度の秋季リーグは0勝4敗の戦績で終えるが、当年11月4日、京都大学から13-8のスコアで初勝利をあげる。
1956
山本一也氏が監督に就任
2代目主将の山本一也氏が監督に就任(1956ー1959まで。以降しばらく実質的な監督は置かれず、OB各位が交代でコーチを務める)。春シーズン、甲子園ボウルで関西学院大学と覇権を争っていた日本大学に13-6で勝利する。

1965
拠点を神山グラウンドに移転
創立当初から鴨川河川敷で練習を行っていたが、広小路キャンパス(当時)から専用バスで20分ほどの上賀茂にある神山グラウンドに練習場を確保する。

1970
関西学生2部リーグに降格
桃山学院大学が参加し1部リーグが8校になる中、入れ替え戦で追手門学院大学に敗れ2部リーグへ降格となる。

1971
拠点を柊野グラウンドに移転
練習拠点を京都市北区の柊野グラウンドに移転。ようやく部室が与えられる。前年の2部リーグ降格を受け、京都大学との合同練習が積極的に行われるようになる。 2部リーグで優勝するも入れ替え戦で大阪大学に8-22で敗戦。1部復帰を果たせずシーズン終了となる。

1979
関西学生1部リーグに復帰
70年代後半には部員がようやく35-40名程度に増加。1部リーグへの復帰を懸けた入れ替え戦で神戸学院大学に46-21で勝利し、9年ぶりに1部リーグへの復帰を決める。
1981
関西学生2部リーグに降格
2勝5敗7位でシーズンを終えたのち、入れ替え戦で7-27で岡山大学に敗戦。2度目の2部リーグへ降格。
